伝説の”レインボースーパーざかな”

好きな本や音楽のこと、日々の暮らしを気ままにつづる雑記ブログ。

『ファスト&スロー』は「人が色んなことに惑わされる」ことがよくわかる1冊

 

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 

読むのに骨は折れるが、その読書から素晴らしい知見が得られる本というのがたまにあります。

 

このダニエル・カーネマンの『ファスト&スロー』は僕にとってそうした1冊になりました。

 

副題は「あなたの意思はどのように決まるか?」

 

これはノーベル経済学賞を受賞した著者が、初めて一般書として上梓したという『行動経済学』の本です。

 

 

「行動経済学」。。。知ってますか?

 

要は、「人間の実際の行動から経済を考える」って学問。(あってますかね?)

 

よく僕たちはビジネスの中で”合理的”って言葉をよく使います。

そして実際、自分では「合理的に考えて」物事を判断しているつもりになっています。

 

でも、果たしてそれは本当だろうか?

 

そうしたことに疑問を感じている人には読む価値アリの本だと思いました。

 

学者の方が書いた初めての一般書としてうたわれていますが読み応えは抜群!

 

若干、かみ砕くのに骨が折れハードルが高い気もしましたが、この読書から得られるものは決して少ないものではないと僕は感じました。

 

ファストな『速い思考』とスローな『遅い思考』

この本のタイトルにある「ファスト&スロー」。

 

これは人間が意思決定を下す際のプロセスには2種類の判断装置があるということをダニエル・カーネマンが説明するために、便宜的に作ったものだ。

 

  • 直感的で感情に根差し判断する「速い思考」
  • 合理的で論理を要する「遅い思考」

 

私たちが『物事を判断する』時には、この二つのシステムを動員して意思決定しているとカーネマンさんはいう。

 

「直感的解決の探索は自動的に行われるが、ときに失敗し専門的スキルによる解決も、ヒューリスティックな解決も、一切浮かんでこないことがある。そういうときはたいてい私たちはより時間をかけて頭を使う熟慮塾考へとスイッチを切り替える。これが「遅い思考」である。一方「速い思考」には、専門知識およびヒューリスティックによるさまざまな直感的思考のほか知覚と記憶という完全に自動的な知的活動が含まれる。机の上にデスクライトがあることを教えてくれるのは知覚。ロシアの首都名を思い出させてくれるのは記憶である。」

 

出典:「ファスト&スロー 上巻」 ダニエル・カーネマン

 

この二つの意思決定プロセスのうち、最初に使っているのは「速い思考」のほうだそう。

 

論理的ではなく、直感的、感情的に物事を決める「クセ」があると言います。引用したところから言うと、「机の上にデスクライトがある」と認識し判断しているのはこの「速い思考」のおかげ。

 

思考というか、もう直感・無意識の世界ですよね。

 

しかし物事を決めるには、こうした直感的、感情的には判断できないことも数多くあります。

 

たとえば・・・

 

「なぜ、人は働かなくてはならないのか?」とか。

 

「安部首相と籠池氏はどちらの言い分が正しいのか?」とか(突然だけど・・・)

 

直感では判断できず、論理的思考を要すること。そうなってくると「速い思考」ではなく「遅い思考」の出番。この「遅い思考」で文字通り、ゆっくり、じっくり、物事の是非を検討し、よりベターなものをチョイスする、ということなのですが・・

 

問題は・・・

 

「速い思考」も「遅い思考」も間違う!ということ。

 

ここで一つ覚えておいたほうがいいのが、「速い思考」も「遅い思考」もいろんな情報に惑わされてしまうこということ。

 

たとえば、こんな恐ろしい実験があるそうです。

 

でたらめなアンカーの威力は、いささか穏やかならぬ方法でも確認されている。平均15年以上の豊富な経験を持つドイツの裁判官たちに、万引きで逮捕されたの女性の調書を読んだうえで、2個のサイコロから1個を選んで振ってもらう。サイコロにはおもりがついていて、三か九しか出ないようになっている。サイコロが止まった時点で刑期(月単位)は、出た目より長くすべきか短くすべきかを答える。~中略~

すると、九が出たグループの平均刑期は8か月。三が出たグループは5か月という結果になり、アンカリング率は50%に達した。

 

出典:「ファスト&スロー 上巻」 ダニエル・カーネマン

 

これ、「アンカリング効果」って言うらしいです・・・

 

つまり物事の判断の前にある数字を見せられると、人はその数字を無意識に判断の一助にしてしまう、

 

この実験が説得力を増すのは、実際の裁判官たちを実験の対象としているところですよね。たぶんこの裁判官の誰もが「サイコロで刑期なんて決められないよ!」って思ってこの実験に臨んでいるはずなんだけど・・・

 

見事にサイコロの目に判断が左右されている。

 

公平に物事を判断すべき裁判官までもが、こうした数字の偏見に囚われてしまう。となると、僕みたいな普通のどこにでもいる人間は間違いなくこの効果に囚われていることでしょう。

 

ううーー、こわい!! 

 

あなたはひたすら”試される”

この本では、ダニエル・カーネマンが自身の研究成果を一つ一つ辿りながら、僕たち読者にさまざまな質問を投げかけてきます。

 

たとえばこんな形で。

 

問題1 あなたはどちらを選びますか?

 確実に900ドルもらえる。

 または

 90%の確率で1000ドルもらえる

 

出典:『ファスト&スロー 下巻』 ダニエル・カーネマン 

 

いやあ、僕は即効でこれ「確実に900ドルもらえる」に全力100%で投票!だったけど、みなさんいかがですか?

 

大方の人は、900ドルですよね。だって『確実に』なんですもの。

 

じゃあ、こちらは?

 

問題2 あなたはどちらを選びますか?

 確実に900ドル失う。

 または

 90%の確率で1000ドル失う。

 

出典:「ファスト&スロー 下巻」ダニエル・カーネマン

 

今度はお金を失うバージョンです。

 

みなさんはどちらを選びますか?

 

僕は後者の「90%の確率で1000ドル失う」を選択しましたよー。

 

だってどちらにせよお金を失うなら10%のわずかの確率に賭けて、「失わない」選択をしたいじゃないですか。

 

カーネマンさんによれば、大方の人は僕と同じような選択をするんだそうです。

 

つまり、お金がもらえる場合は「確実に」。

お金を失う可能性がある場合は「リスクをしょってギャンブルに」。

 

条件が変わると反対のことをするんです。

 

本当に合理的であれば、理屈は首尾一貫しているのが原則です。なので、僕みたいに「こっちは確実をとって・・・」「あっちではギャンブルをして・・・」というのは理屈では通らないのです。

 

僕らは何となくの「お得感」でそうした判断をしますが、これは厳密に考えると全然「合理的な選択ではない」ということになります。

 

「プロスペクト理論」って何ですか?

カーネマン氏は、こうした人間の金銭への心理的価値を一つの理論としてこしらえた。それが「プロスペクト理論」というもの。

 

f:id:morinokanata:20170328073655j:plain

 

出典:「プロスペクト理論 wikipedia」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E7%90%86%E8%AB%96

 

この図が示すのは、お金を『得たとき』と『失ったとき』の人間の価値の感じ方だ。

 

中心の縦線は、人間の感じ方を表していて、上にいけば心理的価値はプラス。下にいけば心理的価値はマイナスとなる。

 

そして横線は金額を示している。右に行けば行くほどお金がプラスになり、左に行けば行くほどお金がマイナスになる。

 

それを踏まえてこの理論の大事なポイントは二つだと僕は思いました。

 

「・第二の特徴は、感応的逓減性である。この法則は、純粋な感覚だけでなく富の変化の評価にも当てはまる。暗い部屋ならかすかなランプをともしただけでも大きな効果があるが、煌々と照明の輝く部屋ではランプが一つ増えたぐらいでは感知できない。同様に、100ドルが200ドルに増えればありがたみは大きいが、900ドルが1000ドルに増えてもそこまでのありがたみは感じられない。

 

・第三の特徴は、損失回避性である。損失と利得を直接比較した場合でも、確率で重みをつけた場合でも、損失は利得より強く感じられる。プラスの期待や経験とマイナスのそれとの間のこうした非対称性は、進化の歴史に由来するものと考えられる。好機よりも脅威に対してすばやく対応する生命体のほうが、生存や再生産の可能性が高まるからだ。」

 

出典:「ファスト&スロー 下巻」 ダニエル・カーネマン

 

なんだか難しく書かれていますが、思い切って要約してしまうと。

 

特徴①:人は同じ1万円が増えるにしても、「100万円が101万円になったとき」よりも「1万円が2万円に増えた」ときのほうに喜びを感じる。お金が減る場合も同じ

 

特徴②:「100万円もらえたとき」と「100万円失ったとき」を比べると、人は「損失」のほうをより強く感じる。「得」よりも「損」に人間は敏感。

 

これって感覚的にはピタッときます。ああー、そうだなあと。

 

でもこれも理屈で考えるとおかしいですよね。同じ金額が増えたり減ったりするのに、感情の動きが違うなんて。。。

 

理屈で考えれば、「1万円が2万円に増えたときと100万円が101万円になったとき」の感情のうれしさは一緒でなければおかしいし、「100万円もらえたときと100万円失ったとき」の”得した気持ち”と”損した気持ち”の感情の振れ幅も一緒でないとおかしい。

 

でも人間の実際はそうではない。単純に理屈が当てはまらない人間の感情が大きく関わっている。

 

そのへんを明らかにしていくことが行動経済学の面白さですね。

 

まとめ

この「ファスト&スロー」は、人が判断をする際に用いる「速い思考」と「遅い思考」とは何か?という問いから始まり、人間の意思決定のプロセス、そして決して合理的とは言えない人間の行動について、豊富な実験結果をもとに一つ一つ解き明かしてくれる。

 

今日のまとめ

 

●人の意思は二つの思考から決まる。

 ・直感的で感情に根差し判断する「速い思考」

 ・合理的で論理を要する「遅い思考」

●二つの思考は、数字などさまざまな偏見やバイアスに無意識に影響される

●同じ1万円がもらえる場合、100万円ある時より1万円の時もらえるほうがウレシイ。

●人は金銭的には「得」より「損」に敏感

 

この本は上下巻あり、どちらもなかなかの分量です。学者の方が書いている本なので、時に単調さを感じなくもない。僕みたいに普段ふぬけた読書ライフを送っている人間には、かなり歯ごたえ充分の読書となりました。

 

でも、その分説得力があって信頼のおける1冊になると思います。読むのは大変だけど、その分実入りも多い。そんな本かなーと。

 

興味のある方はどうぞ。

 

今日はこのへんでおしまいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 

ファスト&スロー (下)

ファスト&スロー (下)